AdSense他
20.12.11
地震
勝負!
【12月20日 AFP】
マグニチュード(M)9.0の東日本大震災。2010年に起きたM8.8の
チリ大地震。2004年のM9.0のスマトラ島沖
地震。近年発生したこれらの地震の間の
相関性が指摘される中、「大地震が起きる
可能性は100年前に比べて増えているわけではない」とする論文が、19日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。
米カリフォルニア大学バークレー校
��University of California at Berkeley)の
研究チームは、1900年までさかのぼって世界の
地震記録を精査し、M7.0以上の大地震の頻度に
統計的に有意な増加がなかったことを見出した。
「注意深くならなければならない。人間はとかく、
不規則な一連の出来事にパターンを見つけたがる
ものだから」と、研究を率いた統計学部のピーター・
シアラー(Peter Shearer)氏は言う。「統計的検定を
行って調べたところ、(一連の大地震が)ランダムではない、とは言えないことが分かった」
1950年から1965年の間にM8.5以上の非常に
大きな地震が過度に多く発生していたものの、
その後の1965~2004年の長いスパンで見ると
こうした地震の頻度は極めて低かった。2004年以降は
M8.0以上の地震の頻度が高まり、特に過去5年は
頻度が記録的に高まったが、同程度の頻度は過去にもあった。
■地殻も分析
研究チームはさらに、大地震の間に相関性が
あるのか、あるとすればそれはどのようなものかを
調べるため、地殻を分析した。
その結果、例えば南米の大地震と日本の
大地震の相関性を示す物理的原因らしきものは
見当たらなかった。「2つの地震の間になんらかの
物理的な関係があるだろうと考えるには、離れすぎていた」(シアラー氏)
以上の2つの結果から論文は、「世界がいま
直面している大地震のリスクは過去における
リスクを上回るものではない」と結論づけた。
これは今年に入って英科学誌「ネイチャージオ
サイエンス(Nature Geoscience)」に発表されていた
「大地震のあとは(余震により)局地的な危険は
高まるが、世界的に地震の危険が高まるわけでは
ない」とする論文と合致するものだ。
だが、2009年に英科学誌ネイチャー(Nature)に
掲載された「地震波は遠く離れた断層に影響を
及ぼし、遠隔地の地震リスクを高める恐れがある」
とする論文とは真っ向から対立する。
(c)AFP
統計的にないということは、やはり
HAARPということで。
日本には、青森県の三沢基地、京都大学の
研究所、宇治市にあるそうな、、
そのおかげで? 上空の電離層は
大変なことになってるそうな
イオン研究会のシステムが反応しなく
なるのも、頷けます
昨日の千葉沖の地震では
地震雲、見ました
飛行機雲かなぁ~と思ってみた
東の空。その夜に地震があって
びっくり、、おいおいという感じです
イギリスと真っ向勝負と出たわけですが
違う見解なのも頷いてしまうわけです
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お、お、オスプレイ
Environment:2016年12月20日 16時12分の記事 やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...
-
もう、読みましたか? 母に買ってあげたのを、今頃読んでいるのですが・・ とても、参考になりメルマガでも掲載してます 著者は、タミフルは危険の これも読みたい 浜六郎氏です 先週分は、下痢や便秘について書きました 今日は、胃腸薬について・・ 私のばぁちゃんが胃腸が悪いので、遺伝と言...
-
解散して、ボランティア活動をするそうな http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00295.htm 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日 水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興...
0 件のコメント:
コメントを投稿