AdSense他

22.3.12

杉田梅

復活させると、頑張ってます
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012032290122424.html

明治まではあったそうな・・


明治時代まで横浜市磯子区杉田の特産品だった「杉田梅」を復活させようと、
地元の有志団体などの動きが活発化している。毎年、区内の公共施設などに
植樹するほか、小学生が杉田梅を紹介する冊子を作った。飲食店が関連商品も
開発するなど、名物の再興を目指している。 (志村彰太)
 民間団体「杉田梅復活推進委員会」の山見卓生さん(36)によると、杉田梅は
通常の梅の実より少し大きめで、酸味が強いのが特徴。江戸時代には杉田地区に
三万六千本が並び、観光名所でもあった。だが、都市化に伴う開発とともに
ほとんど姿を消し、「幻の梅」と呼ばれるようになった。
 これまで、愛好家が現存する数少ない梅を保存してきたが、二〇〇八年に
同委員会を結成して活動が本格化した。
 一万本の植樹を目標に、同じ品種の小田原市産の苗を取り寄せ、既に
四百本を植えた。原材料に杉田梅を使った和菓子や、生キャラメルも開発した。
 杉田小学校六年三組の児童は「地元の魅力を広く知ってほしい」と、杉田梅などを
紹介する冊子を、十九日の卒業式の前に製作。地区センターや町内会に配布した。
 担任の村田恵子教諭は「何回も作り直しをしたが、いいパンフレットができた」と話した。
 山見さんは「子どもたちも、地域の文化に関心を持ってくれて心強い。杉田梅を
再び地区のランドマークにできれば」と語った。
2012年3月22日 12時24分(東京新聞)
梅は支那からの外来種だが・・
染井吉野は、日本なんだよね
どの梅と合体させたのでしょうかね
咲いたら、見てみたいですね
どんなか・・
杉田と言えば、父がよく播磨重工の仕事をしに行ってましたね
原子力系ゴミ処理施設だったかな
小学生の頃だったので、うろ覚えですが・・
職場に連れてってもらって、見てました
全然わかりませんでしたが
そう言えば、春一番
まだですね・・・
そろそろ、そろそろと
春の嵐とセットかな~とか思ったり
しまいにはこんな記事まで
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012031990135341.html
もし吹かなかったら、12年ぶりだそうで
九州では観測されたらしいけれど
雨が多くなって気温も上がらないと、季節も変わらないので
待ち遠しいのですが
今年は、梅と桜の共存と思ってましたが
やっぱり、今は梅が見ごろですよね
桜は、高知県が無理して開花宣言させてましたが
あぁ、、春一番が待ち遠しいです
土筆もまだだし・・・
しっかし、うるう年の辰年
まだ何かありそうです

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...