AdSense他

17.7.12

コレイカ、Kolejka、行列




終わったあとは空しいのかしら?



【7月17日 FAP】
トイレットペーパーやバターを買うために何時間も列に並ばなくてはならない――
そんな共産党政権下のポーランドの「退屈な日々」を追体験できる「モノポリー」系
ボードゲームの日本語版が、間もなく発売される。制作したのはポーランド政府機関で、
近現代の歴史を記録しナチス・ドイツ(Nazi German)政権下と社会主義時代の
犯罪を訴追する「国民記録機関(IPN)」だ。
 このボードゲーム「コレイカ(Kolejka、行列)」は、「世界で最も退屈なゲーム」と
呼ばれているという。IPNの歴史学者トマシュ・ギンター(Tomasz Ginter)氏は
「70年~80年代にかけて社会主義国家で行列に並んだ経験のある人に聞いて
みればいい。誰だって『あんな退屈なことは他にない』と答えてくれるよ」と
ユーモアたっぷりに語る。
「毎日の食材を買うのに6時間並ぶ、なんていうのが日常だった。うっかり家具が
欲しいなんて思おうものなら数週間は並ばされたものさ!」
「モノポリー」は資本主義のルールに則ったゲームだが、「コレイカ」は計画経済下で
いかにして生き延びるかを教えてくれるゲームだ。慢性的な商品不足に悩まされ、
肉は稀少品でオレンジは珍品。何時間も、ときに何日間でさえも列に並ぶのが
当たり前で、闇市場では定価の2倍以上を支払わなければ必需品が買えない――。
 制作の意図は、鉄のカーテン(Iron Curtain)がなくなる1989年以前には
ごく簡単な日用品の買い出しに付き物だった「退屈さ」と「不条理さ」を後世に
伝えることだという。
 当時は食料品からガソリン、たばこ、洗剤、靴さえもが配給制で、商店の棚には
地元の共産主義工場が生産するマスタードの瓶や酢のボトルがあふれかえっていた。
 ゲームに勝つには、ショッピングリストに記載された商品を全て買い揃えなくては
ならない。「でも、お店に何もないから買えないのよ」と、IPNのプレゼンテーション
でゲームを試遊した英語講師の女性(52)は笑った。
 ポーランド語版は発売から1年半で2万本が完売。現在、ポーランド語に加え
日本語、英語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語に対応した多言語版、計2万5000本が
製造中だ。この新版には、ゲームの持つ歴史的背景を紹介し、人々が買い出しに
「戦略」を用いなければならなかった時代について解説する小冊子も付属している。
(c)AFP/Anna Maria Jakubek
ゲームが楽しいのは、達成感。。
モノポリーも最終的にどのくらい土地が買えて資産として残しているか
だしね。買ったものにもちょっと喜びを感じる・・・
特に横浜版のベイブリッジを買った時とか、維持は大変だけどね
もちろん、ベイもマリノスも・・・
そして、物で資産を残すのかお金を残すのか、考えさせられるんだよね
本当は、両方がいいけどね
でも、1度はやってみたいね
歴史を感じるかも~
そう言えばさ、よく他国の社会保障とかいろいろ比べる
マスコミチョンだけど
そもそも、社会主義や共産主義を比べても意味がないんだよね
日本と構図もしくみも全然違うのだから・・・
ヨーロッパや支那は共産圏や社会主義だからね
そられを推し進める輩はやっぱり変な集団なのです
日本はアメリカに倣えの資本主義だからね
あ、、このゲームは世界中のマスコミチョンにお薦めなのかも♪

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...