AdSense他

2.11.12

サンディ 3



たまたまじゃね?



【11月1日 AFP】
米東海岸に甚大な被害をもたらした大型ハリケーン「サンディ(Sandy)」(温帯低気圧に
変わったのち上陸)。その猛威は、果たして気候変動の影響なのだろうか?
 米ニューヨーク(New York)州のアンドリュー・クオモ(Andrew Cuomo)知事は10月30日、
「気象パターンは変わっていないと考える人たちは現実を否定している」と述べ、気候変動と
ハリケーンの関連性を示唆した。
 近年、米国を襲っている記録的な干ばつや洪水の原因ならば、気候科学者の多くが
クオモ知事の意見に賛同するだろう。だが、熱帯低気圧は気象学的にも最も複雑な
問題とされ、専門家の間でも意見は分かれている。
 熱帯低気圧は海面水温が高いと勢力が強くなる。したがって単純に考えれば、海水の
温度が上がればハリケーンや台風は発生頻度も威力も増えるということになる。ところが、
地球の表面温度が1970年代と比べて明確に上昇しているのに対し、熱帯低気圧の
発生数は比例して増えることはなく、年90回程度で一定している。
 とはいえ大西洋のみに限れば1995年以降、熱帯低気圧の発生数も勢力も増していると、
米国海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)は
指摘する。こうした変化についてNOAAは、どの程度が自然な変動の範囲で、どの程度が
人為的な温暖化によるものなのか、科学者にも解明できていないと警告している。
 今世紀中に地表温度が2~3度上がると予想される中、熱帯低気圧をめぐる状況は
どのように変わり得るのか。英シンクタンク「海外開発研究所(Overseas Development
Institute、ODI)」で気候変動について調査しているトム・ミッチェル(Tom Mitchell)は
「風速は上がるが、発生数は変わらないか、少し減るだろうと示す証拠が幾つかある」と述べる。
 一方、熱帯低気圧の威力という点では、気候変動の影響が出ているとの見方で
科学者らはほぼ一致しているようだ。「サンディ」の勢力の大きさは、国連(UN)の
気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、
IPCC)が今年3月に発表した異常気象に関する報告書が描いたシナリオに沿っていると、
ミッチェル氏は強調した。
 
 同報告書は、熱帯低気圧によって降雨量が増加する恐れが高いとし、人命や財産に
関わるリスクを低減できるよう準備に力を入れるよう訴えている。(c)AFP
なぁんて、、これから多くなる方に1票
温暖化対策してこなかったアメリカへの仕打ちかな
海の温度が上がるのもそうだけど
上空の温度も関係あるしね
日本でも海水温度が上がっているから、条件が揃えば
発生1時間後くらいに台風が上陸することも可能になるわけで
過去にも、太平洋沖で発生した台風が1日かからず影響があったから
今回、東に行ったけれど・・まぁ、災害が少ないからその辺りに
主要なものがあるよね
そうそう、日本でも前に、東から西へ移動した台風があったよね
日本は偏西風のおかげで、西から東へ台風は進むけれど
逆へ戻った時は、びっくりしたね。好条件が揃えばそのまま停滞することも
今では、普通になってしまったが・・・
熱帯低気圧になっても勢力があまり落ちなかった
海水温が高いことはわかっていて
あの緯度で、好条件が揃わなかったから、熱帯低気圧で済んだかもね
条件が揃えば台風で上陸することもありえるよね
たいてい、上陸すると勢力は落ちるのだけど、落ちなかったら
東の進路で上陸する時には対策しないと・・・
NYの地下鉄もあんな状態なので、沢山考えてね
アメリカ、一時停止状態だね。。
前に、ナショジオでハリケーン発生の場所はアフリカも関係していると
言っていた
ハリケーンの中にアフリカの砂漠の砂が入っていたからね
上空は、まだまだいろんなものが浮遊してます

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...