AdSense他

2.4.13

スマートコーティング


http://www.afpbb.com/articles/-/2936682

警察的には、指紋が残らないと
だね


【4月1日 Relaxnews】
機種を問わず全てのスマートフォン(多機能携帯電話)のユーザーに共通する
悩みといえば、指紋まみれで汚れた画面だ。だが、新開発のコーティング技術によって、
この悩みも過去のものとなるかもしれない。
 これまでスマートフォンユーザーに与えられた選択肢は、2つだけだった。自分の
使っている機種の人気が高くなって画面カバーが発売されるのを待つか、小まめに
画面を拭くか、だ。しかし間もなく3番目の選択肢として、もっと割安で、誰でも
利用可能で、もっと衛生的な解決法が誕生する可能性がある。
 カナダ・オンタリオ(Ontario)州キングストン(Kingston)にあるクイーンズ大学(Queen's University)の
化学者らは、このほど画期的なコーティング技術を開発した。
例えばガラスに適用すると、常に水性と油性の物質をはじくようになる。ガラスだけでなく、
さまざまな物質の表面にコーティングできるという。
 この「スマートコーティング」技術を開発したのは、クイーンズ大のグオジュン・リウ(Guojun Liu)
博士とディーン・シオン(Dean Xiong)氏。既に商品化をめぐって大きな
関心を集めており、先週、オンタリオ州内で開発された技術の実用化を後押しする
「オンタリオ・センターオブエクセレンス(Ontario Centres of Excellence、OCE)」から
20万ドル(約1900万円)の投資を受けた。
 スマートフォンやタブレット端末の画面を指紋汚れから解放するのみならず、
「スマートコーティング」を施すと金属、木材、陶器、プラスチック、布地、繊維、紙などでも
汚れをはじくことが確認されている。この新技術を活用して、落書きのできない壁や、
氷を付着させず曇りを防ぐコーティング剤などを開発する実験も行われている。
「この超・両疎媒性技術が素晴らしいのは、工業分野に存在する幅広い課題を
解決できる潜在力があり、しかも環境に優しいという点です」と、学内の研究成果の
商業化を担当するクイーンズ大の部署「PARTEQイノベーション(PARTEQ Innovations)」
のルーシー・スー(Lucy Su)氏は説明した。
 研究チームは既に、塗料・塗装の添加剤メーカーと提携し、商品化への第一歩を
踏み出している。(c)Relaxnews/AFPBB News


犯行現場での指紋照合って、前にも書いたけど
100%はないからなぁ
確率の高いものが信憑性も高まるのに
指紋も残らないとなると、犯行現場では大変そうだな
スマフォだけでの応用が他の分野となるとね
・・・
まぁ、スマフォじゃないからいいけど~
画面が汚れるより、タッチの遅さの方が嫌だと思うけれど
比重的には、、、
画面は拭けば汚れは落ちるけれど、タッチの遅さは
新機種を買わないと治らない
スマフォを買って1年してタッチの遅さでクレームがあるけれど
それは、スマフォでは普通のことかと、、、
あれだけタッチしていれば、叩く事で衝撃があるし
ボタンよりも衝撃が高い、、画面が変わらなければそれだけ
叩く量も多くなるからね。そして精密機械なのだから、壊れるのは当たり前で、、、
それなのに、それでもスマフォはおかしいと消費者が思っているところがね
スマフォのタッチは劣化しますということで
あ、、しゃべりすぎたので、この辺で。。。

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...