AdSense他

14.6.13

Face book 13




いいことだ



【6月14日 AFP】米国の親の約7割が、米交流サイト(SNS)大手フェイスブック
��Facebook)上の子どもたちの活動をチェックしているとの調査結果が14日、
発表された。一方で、子どもたちの自己管理能力に信頼を置いている親も多かった。
 南カリフォルニア大学アネンバーグ校(USC Annenberg)デジタル未来センター
��Center for the Digital Future)が行った同調査によると、親の70%が子どものフ
ェイスブック・アカウントに目を光らせ、約46%がパスワードを知っていた。
 一方で、30%がフェイスブックの自由な利用を子どもに許していた。その理由としては、
「子どもに信頼を置いている」
「監視すると信頼がないように受け止められる」との回答があった一方で、フェイスブックの
使い方を知らないという理由で監視をしていない親は全体の9%、時間がないという理由で
監視をしない親は7%に上った。
 同センターのジェフリー・コール(Jeffrey Cole)所長は「いつ子どもを信頼すべきかは、
親なら誰もが持つジレンマ。私たちはここ5年で、これまでの世代が遭遇してこなかった
子育ての問題や技術の進歩を経験している。フェイスブックなどのソーシャルメディアを
使う子どもたちに、親がどうやって対処するかという問題は、こういった問題の
一面にすぎない」と述べている。(c)AFP
この子供は18歳未満かね。以上も入れているのかな
日本の親も子供の携帯は監視すべき
あ、、今はスマフォか・・・
しかも、監視できる関係でないと

それが、親の威厳にも繋がるかと
親が子供の携帯を見ちゃいけないことはない
信頼しているからとか理由にならないし、プライバシー侵害にもあたると
思っている親はちょっと考え直した方がいい
特にスマフォを持っている子の親
LINEも禁止にすればいいのに、、、問題が起きたら学校のせいに
するのにね。親は。。。
その子供が独立してスマフォ代を払っているなら
いいけどね。その分その子供は社会の責任を負うのだから。。。
これのおかげで学校の決まりごともかなりおかしな方向へ
向かっていると思うのは自分だけかな
そう言えば、監視をしているとその人が信頼できないと思われるのは
今の監視システムそのものだよね
結局、国は国民なんて信じていないと思うぞ
特に、アメリカ。。。

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...