AdSense他
29.8.13
片頭痛
えぇーっ
自分も進化してるん?
【8月29日 AFP】片頭痛は脳の構造に恒久的な変化をもたらす可能性があるとの
研究結果が28日、米国神経学会(American Academy of Neurology)の学会誌
「ニューロロジー(Neurology)」に発表された。ただ、この変化が長期的にどのように
患者に影響を与えるかは分かっていないという。
研究は6集団、13診療所を対象に行った複数の研究を統合的に分析。その結果、
片頭痛患者は片頭痛のない人に比べ、脳病変、白質異常、脳容積変化のリスクが
高まることが分かったという。
論文の著者、デンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)の
Messoud Ashina氏は、「従来、片頭痛は脳に長期的な影響を与えない良性疾患と
考えられてきたが、今回の研究は、さまざまな形で片頭痛が脳の構造に恒久的な
変化をもたらす可能性があることを示唆している」と指摘する。
研究の結果、片頭痛のない人に比べ、閃輝(せんき)暗点、めまい、耳鳴りなどの
前兆を伴う片頭痛患者は脳の白質病変のリスクが68%高く、前兆を伴わない
片頭痛患者は34%高いことが分かった。その他の異常や脳容積の変化についても、
片頭痛患者の方がより多く見られた。
世界の人口の10%にあたる人が片頭痛を患っているとされ、患者は男性より
女性に多い。(c)AFP
女性には多いよね
母も悩んでたみたいだけど
基本、血管が切れなきゃいいかなぁと思ってましたが・・・
頭痛は緊張型もあるけれど、これがある場合は
明らかにストレスで、頭痛を起こすことで警告しているらしい
これ以上ストレスがかかると体も不調になりますよ
と
でも、片頭痛や群発性頭痛はこれにあてはあまらず
理由も必ずあるとされていて、この体はここまでと警告しているかも
しれませんが・・・
と母も頭痛もちだったので、頭痛の本を見てますが・・・
女性に頭痛が多いのは、筋肉もきゃしゃなので頭の重みを支える
筋肉がすぐに疲れやすく、肩こりや頭痛も起こしやすい。また
女性の頭痛のうち約60%は月経が関係していて
月経前に起こり、50%は月経期間中だけに起こると言われています
月経周期に伴うのは、エストロゲンが急に減少することによりと考えられていて
妊娠中や閉経後はなくなったりする人もいるそうな
そして、女性の片頭痛の発作は初潮のあった年に始まることが多いことも
知られているらしい・・・
といろいろ書いてありますが
自分はほとんどストレスか、女性ホルモンか、気圧の変化ですかね
でも、上の記事のようにどんどん進化しているらしいから脳も・・・
対応できたらいいのにと、研究がどんどん進んで
解決できたらいいと思うことは多々です
明らかに感じたことがない頭痛があったら病院へGo!
です
無理はしないようにどうぞ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お、お、オスプレイ
Environment:2016年12月20日 16時12分の記事 やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...
-
もう、読みましたか? 母に買ってあげたのを、今頃読んでいるのですが・・ とても、参考になりメルマガでも掲載してます 著者は、タミフルは危険の これも読みたい 浜六郎氏です 先週分は、下痢や便秘について書きました 今日は、胃腸薬について・・ 私のばぁちゃんが胃腸が悪いので、遺伝と言...
-
解散して、ボランティア活動をするそうな http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00295.htm 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日 水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興...
0 件のコメント:
コメントを投稿