AdSense他
1.11.13
MUSCULAR
おおっと、イギリスまで巻き込んで
【10月31日 AFP】米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)は30日、米国家安全
保障局(National Security Agency、NSA)が、世界各地にある米インターネット
検索大手グーグル(Google)とインターネット大手ヤフー(Yahoo)のデータセンターからの通信を傍受していたと報じた。
同紙は米中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン(Edward
Snowden)容疑者から入手した情報や米当局者らへの取材に基づき、NSAは
このプログラムを使い、米国民を含む数億人のユーザーアカウントからデータを
自由自在に収集することができる、と伝えている。
記事によると、「MUSCULAR」と呼ばれる同プログラムは、NSAと英政府通信
本部(GCHQ)が共同で運用している。これにより両機関は、グーグルとヤフーが
利用する光ファイバー・ケーブルを流れるデータを傍受することができる。テクノロジー
企業からのデータ収集に裁判所命令を必要とする「PRISM」とは異なり、秘密裏に
実施されているプログラムとみられるという。
また、記事が引用した今年1月9日付の機密書類によると、同日までの30日間で
約1億8100万件の情報が収集されていた。これには、電子メールのメタデータや、
テキスト、音声、動画といったコンテンツなど、多岐にわたるデータが含まれる。
この書類にはまた、NSAが米国以外で通信傍受を行っていたことや、
社名が伏せられている通信プロバイダーがアクセスを極秘に認めていたことが
示されている。同紙は、NSAにとっては裁判所命令を必要とする国内よりも、
米国外の方がより自由に活動できるだろうと指摘している。
この記事について、NSAのキース・アレグザンダー(Keith Alexander)局長は
首都ワシントン(Washington D.C.)で開かれた会議で、「承知していないが、
内容は正確ではないと思われる」と述べた。
一方、グーグルとヤフーはいずれもこの問題について声明を発表し、
米国だけでなく、いずれの政府機関にも自社のデータセンターに対するアクセスは認めていないと強調している。(c)AFP
前から言われているけれど
どうしても、NSAのせいにしたい人と、違う人がいて~
でも、どのみちダメリカ裁判の判決が出ない限りは
お互い信じられないよろし
ヤフーは通信回線を売っている時から怪しかったからな
法を守らないそうかだからなぁ
司法も何もあったもんじゃないしなぁ
日本は法治国家なのに、、、
そうかも排除できないからな。怪しい建物然り
手始めにそうか大学をだね・・・あれも諸悪の根源だからなぁ、、、怖い怖い
チョン総連の建物も、どうしてモンゴルに買わすのかも
信じられないね
やっぱり、アベはダメだな
グルグルはもともとNSAのせいにしていたし
ヤフーもNSAのせい
ぅーん、この流れはあまり良くないから
裏で動いている人がいるんだろうなぁ
ふむ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お、お、オスプレイ
Environment:2016年12月20日 16時12分の記事 やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...
-
もう、読みましたか? 母に買ってあげたのを、今頃読んでいるのですが・・ とても、参考になりメルマガでも掲載してます 著者は、タミフルは危険の これも読みたい 浜六郎氏です 先週分は、下痢や便秘について書きました 今日は、胃腸薬について・・ 私のばぁちゃんが胃腸が悪いので、遺伝と言...
-
解散して、ボランティア活動をするそうな http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00295.htm 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日 水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興...
0 件のコメント:
コメントを投稿