AdSense他

ラベル オドントグリフス Odontogriphus ウィワクシア Wiwaxia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オドントグリフス Odontogriphus ウィワクシア Wiwaxia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

27.8.12

Odontogriphus




なめくじ、嫌いですが・・・
生存している意味がきっと
あるんだろうね


いや、ないと思いたいが・・・[あせあせ(飛び散る汗)]
【8月27日 AFP】
5億年前に海底をはいまわっていたナメクジのような生物2種が、現代のカタツムリや貝、
イカなどの祖先に近いとする研究結果が、22日の英学術専門誌「英国王立協会紀要
��Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。
 この生物はウィワクシア(Wiwaxia)とオドントグリフス(Odontogriphus)。ギリシャ語で
「歯を持った謎」を意味するオドントグリフスは、体長15センチほどに成長するナメクジに似た
生物。一方、ウィワクシアは体長1ミリから5センチほどの大きさで、とげやうろこに覆われていた。
 この生物2種についてはミミズの親戚なのか、初期の軟体動物なのか、それともすでに
絶滅した全く別の種なのかなど、進化の系統樹における位置付けについて過去
数十年間にわたって論争が続いていたが、カナダ・トロント大学(University of Toronto)
進化生物学専攻の大学院生、マーティン・スミス(Martin Smith)氏が、最新の
電子顕微鏡を用いてウィワクシアとオドントグリフスの口を包括的に分析したところ、
現代の軟体動物と共通するベルトコンベヤーのように動く歯列を持っていたことを発見した。
■「初期の軟体動物に疑いない」
 ウィワクシアとオドントグリフスの口には、ほぼ同じ大きさの歯が17~33個並ぶ歯列が
2~3列あった。歯は左右対称に並び、外側より中央にあるものの方が大きかった。
これらの歯は、現代の軟体動物と同じように舌の周囲を動き、海底の泥から藻類や
有機廃棄物などを削り取っていたと考えられる。
 スミス氏はAFPの取材に「これら生物の口部は、現代のほぼ全ての軟体動物に
見られるベルトコンベヤーのような摂食器官『歯舌』によく似ている」と語った。
「ウィワクシアとオドントグリフスが初期の軟体動物であることは、もはや疑いないだろう」
 だが、現代の軟体動物の直接の祖先であるかどうかという点は、まだ不明だ。
この点についてスミス氏は、「ウィワクシアとオドントグリフスが(現代の軟体動物の)
祖先という可能性もあるが、後に軟体動物に進化する生物の非常に近い親戚だったという
可能性のほうが高いだろう」と語った。
 これまでは大きな化石を傷つけずに電子顕微鏡で観察することは難しく、スミス氏が行った
化石分析は、ごく最近まで不可能だった。
(c)AFP
なめくじの撃退方法は、、塩
でもね、塩をおいた後の始末というか、見たくないので
なめくじごときで、塩を使うなんてナンセンス!なので
水圧で飛ばします( ̄、 ̄;)(近所迷惑?)
ここのところ、雨も降らないので見ないですがね
秋には・・・
歯を持った謎という、ギリシャ語がなんかおもしろくて
歯って、骨よりも強く頑丈で
歯を持つ動物は、すごい進化だと思います
はぐきはあっても歯がないのもいるし
歯の成分って、エナルメル質、96%がヒドロキシアパタイトを主成分としていて
ヒドロキシアパタイトは、ハイドロキシアパタイトとも呼ばれ、リン酸化カルシウムとも
言われます。それがはぐきから出てくるのだからね
だから、歯は大切に使って下さいね
目指そう、80歳、26本残し

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...