AdSense他

ラベル フランス Center 土地 博物館 アメリカ システム 風邪 History 地上 Museum の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フランス Center 土地 博物館 アメリカ システム 風邪 History 地上 Museum の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2.4.13

北極圏 4




もう前向きに考えて~
緑化で酸素が増えるから
ハイイログマが北上しやすくなるね
うむ、生態系が、、、




【4月1日 AFP】
地球温暖化の影響で今後数十年以内に北極圏の氷や永久凍土が溶けて草木が茂り、
爆発的に「緑化」される可能性が高いとする研究が、3月31日の英科学誌ネイチャー・
クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された。
 発表されたコンピューターシミュレーションによると、北極の森林面積は
2050年までに最高52%増加し、樹木が育つことのできる緯度の限界を指す
「樹木限界線」は数百キロメートル北上することになる。アメリカ自然史博物館
��American Museum of Natural History)の生物多様性・保全センター(Center
for Biodiversity and Conservation)のリチャード・ピアソン(Richard Pearson)氏は
声明で「北極における植物の再分布がこれほど広範囲となると、地球のエコシステム
全体に及ぶほどの影響が出るだろう」とコメントした。
 北極は近年、地球温暖化の影響が大きい「ホットスポット」となっている。北極の
気温は過去25年間で地球全体と比べておよそ2倍上昇した。「これらの影響は
北極地域を超え、はるか遠くにまで及ぶだろう。例えば、地上営巣するための
開けた土地など、一部の渡り鳥は極地環境に依存している」と、ピアソン氏は語った。
■南極の海氷増加、温暖化による影響か
 一方、南極の海氷は拡大しており、2010年に過去最大を記録している。実はこれが
地球温暖化による南極棚氷の融解加速を起因とするものだとの研究が、同じく31日に
英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)に掲載された。棚氷から
溶け出した冷たい淡水が、より温度の高い海水から氷を保護する役割として
作用しているという。
 同論文について、フランスの気候環境科学研究所(LCSE)の研究者、バレリー・
マソンデルモッテ(Valerie Masson-Delmotte)氏は、「南極の今後数十年間の氷量を
評価する上で非常に大きな示唆を持つ研究」と述べている。(c)AFP
生態系が変わるのが見れるなんて
胸熱。
大昔は、それこそ大陸が繋がっていた頃は
緑もあったのだから戻っている感じ? なのかな?
 日本は、4月なのに寒いよなぁ
急に暖かくなって、桜がびっくりして咲いてしまったけど
ここのところの寒さは、ちょっと異常
花粉もどこかへいったなぁ
風邪も引きやすく、気は抜けないですね
今年の夏は暑くなるかもしれないが、一時的かもなぁ
寒さと交互になりそな予感
それに、雨が少ないような、、、今日は降っているけれど
もう少し降らないと、季節が進まないよなぁ
 北極の氷が減ると、南極の氷が増える
ホットスポットとはいえ、軸にも異変がありそな予感
うむ
これから10年でまた変わりそうです

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...