AdSense他
ラベル 博物館 体重 オーストラリア Museum フローレス アフリカ スキャン National Royal 撮影 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 博物館 体重 オーストラリア Museum フローレス アフリカ スキャン National Royal 撮影 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
17.4.13
フローレス原人
・・・えーっ・・・
大きいのが進化じゃなくて、小さいのが
そのままでは?
【4月17日 AFP】
インドネシアのフローレス(Flores)島で化石が発見され、その体の小ささから「ホビット」という
通称で呼ばれているフローレス原人(学名:ホモ・フロレシエンシス Homo floresiensis)は、
食料が少ない小さな島の中で進化する過程で小型化した可能性があることが分かったと、
国立科学博物館(National Museum of Nature and Science)の研究チームが発表した。
2003年にインドネシアとオーストラリアの合同チームによって初めて化石が発見された
フローレス原人については、それよりはるか昔に生息していたヒト科の一種「ホモ・ハビリス
��Homo habilis)」の子孫だとする説や、フローレス原人が生きていた時代には現生人類
ホモ・サピエンス(Homo sapiens)も存在していたことから、フローレス原人はクレチン病
��先天性甲状腺機能低下症)で成長が阻害されたホモ・サピエンスにすぎないとする説
などが出されていた。
国立科学博物館の海部陽介(Yousuke Kaifu)氏らの研究チームは、コンピューター
断層撮影法(CTスキャン)を用いてフローレス原人の頭蓋骨をこれまでの研究で最も
精密に分析。その結果、脳の大きさが426立方センチメートルで、現代人の3分の1ほど
しかなかったことが分かった。
研究チームによると、最初にアフリカ大陸を出たヒト科の一種「ホモ・エレクトス
��Homo erectus)」の身体が小型化して、脳がフローレス原人程度の大きさになることは
十分に考えられるという。ホモ・エレクトスは170万~5万年前に生息していた種で、
ホモ・サピエンスと比べると背丈と体重はほぼ同じだが、脳の大きさは小さい。
海部氏は、ホモ・エレクトスの亜種であるジャワ原人がフローレス島の環境に
合わせて「島しょ化」と呼ばれる現象によって小型化した可能性を示唆している。
論文は英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に
掲載される。(c)AFP
日本人も小さいのだけど、、、
だから、小さいままかと。。
でも、そうなるとアフリカ大陸からきた説が
違った解釈になるか、、、
日本人も、島しょ化
。。。
いや、日本人が小さいわけをだね
。。。
登録:
投稿 (Atom)
お、お、オスプレイ
Environment:2016年12月20日 16時12分の記事 やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...
-
もう、読みましたか? 母に買ってあげたのを、今頃読んでいるのですが・・ とても、参考になりメルマガでも掲載してます 著者は、タミフルは危険の これも読みたい 浜六郎氏です 先週分は、下痢や便秘について書きました 今日は、胃腸薬について・・ 私のばぁちゃんが胃腸が悪いので、遺伝と言...
-
解散して、ボランティア活動をするそうな http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00295.htm 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日 水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興...