AdSense他
ラベル 大学 サイエンス University State アフリカ 遺跡 カナダ トロント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大学 サイエンス University State アフリカ 遺跡 カナダ トロント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
16.11.12
50万年前
んー
最近、カテゴリーが足りないな
【11月16日 AFP】
初期人類は、これまで考えられていたより20万年も早い約50万年前までに狩りに使うやりの
先端に石器を付け始めていたとする研究論文が、米科学誌サイエンス(Science)で
15日発表された。
やりに石の尖頭器を装着する行為は、単に木の棒を削ってとがらせるよりも多くの準備と
労力が必要とされる技術で、初期人類が狩猟用の武器を発達させる上で重要な役割を
果たしたと考えられている。
尖頭器付きのやりは30万年前までの石器時代の遺跡ではよく見つかっていたが、
これよりはるかに昔から人類は石やりを使っていたことが論文により示された。
論文の共同執筆者、米アリゾナ州立大(Arizona State University)のBenjamin
Schoville氏は「ネアンデルタール人と現生人類は石やりを使っていたが、これら2種が
分岐する以前にこの技術が存在したことを示す初めての証拠となった」と話している。
主執筆者のカナダ・トロント大学(University of Toronto)のジェーン・ウィルキンズ
��Jayne Wilkins)氏は「この発見により、これまで現生人類とそれに最も近い近縁種
��ネアンデルタール人)の特徴とされてきた行為が、さらに遠い昔の祖先にまでさかのぼる
可能性が出てきた。これは現生人類より前の初期人類が持っていた能力に対する
考え方を変える発見だ」と述べている。
今回の研究で分析された石の尖頭器は、35年ほど前にアフリカ南部のカラハリ
��Kalahari)砂漠にあるカサパン1(Kathu Pan 1)遺跡で出土したもの。2010年に
光ルミネッセンス(OSL)法などを用いた研究で、この尖頭器は50万年前のものだと
されていた。(c)AFP
新たな発見
まだ、遡りそうな
まだまだ出てくるよ
アフリカも未だ未知の世界だし、、
がんばれ
登録:
投稿 (Atom)
お、お、オスプレイ
Environment:2016年12月20日 16時12分の記事 やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...
-
もう、読みましたか? 母に買ってあげたのを、今頃読んでいるのですが・・ とても、参考になりメルマガでも掲載してます 著者は、タミフルは危険の これも読みたい 浜六郎氏です 先週分は、下痢や便秘について書きました 今日は、胃腸薬について・・ 私のばぁちゃんが胃腸が悪いので、遺伝と言...
-
解散して、ボランティア活動をするそうな http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00295.htm 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日 水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興...