AdSense他

ラベル 東北 福島 東京 http LEVEL チェルノブイリ 外国 落とし 健康 www の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東北 福島 東京 http LEVEL チェルノブイリ 外国 落とし 健康 www の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

13.4.11

ロシア科学アカデミー原子力エネルギー安全発展問題研究所

題名が長いですね、、、
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110413/erp11041307040003-n1.htm

LEVEL4の程度と批判です


2011.4.13 07:02
 日本政府が12日、福島第1原発事故の深刻度を国際評価尺度で
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故並みの「レベル7」に引き上げたことに対し
ロシアの専門家らからは「行き過ぎ」などと疑問の声が上がった。
タス通信が伝えた。
 国営原子力企業ロスアトムのノビコフ報道官は「当初の評価(レベル4)は
低すぎたが、今度は振り子が逆に振れ、高すぎる」と指摘。事故発生時に
深刻な健康被害が出ていないことなどを理由に、レベル5より
高くはないとした上で、レベル評価を含む政府の対応をこれ以上
非難されないための政治的判断との考えを示した。
 ロシア科学アカデミー原子力エネルギー安全発展問題研究所の
アルチュニャン副所長は、福島の事故で住民が浴びている放射線量は
日常生活で自然環境から受ける量の10分の1程度であり
「健康への影響から判断すればレベル4にも届かない」と述べた。
��共同)

確かに、初期の原発事故の際の死者はいないですしね、、
ちょっと、落ち着いて考えれば
総量だけで、LEVEL7とするのもどうなんでしょうね?
と言う感じですかね
だって、事故後の対処が悪いから
チェルノブイリでは、20日で防いだのに
福島第1原発は、未だに防げていないのは
明らかに、現場のミスと民主のせいだからね
防げてないのだから、総量が上がるのは
当たり前のことで、、、
ただそれだけで、LEVEL7にした可能性も
あるんだよね~
政府の対応をこれ以上
非難されないための政治的判断との考え・・・
全く、その通りですね
もうイメージは悪いけれど
さらにイメージが悪くなったのは
紛れもなく、民主のせいですね、、、
現に、保安院などの最高検査値が
あまりにも違いすぎてね、、、
それをまとめたにもかかわらず
民主の対応は酷すぎ
さらに、カンは保安院のせいにしてますが
事故当時、文科省が調べた結果を公表しようとしたら
情報の一元化するよう言ったのは、エダノのせい
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110316-OYT1T01030.htm
それは、カンにも責任があるのに
今では、保安院の地位を上げて
丸投げですよ、、、
とりあえず、ロシアありがとう~
一方、IAEAは
チェルノブイリと福島の差は全然別物と見解
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110413/erp11041301390002-n1.htm

2011.4.13 01:37
 国際原子力機関(IAEA)のフローリー事務次長は12日、日本政府が
福島第1原発事故の国際評価尺度(INES)を「レベル7」に
引き上げたことを受けて記者会見し、福島原発事故と旧ソ連の
チェルノブイリ原発事故は規模などの面で「完全に別物だ」と強調した。
 フローリー氏は、福島第1原発の全ての原子炉が東日本大震災直後に
停止したとする一方、チェルノブイリ原発は原子炉が試験運転中に
爆発するなどの事態が発生したと指摘。放出された放射性物質も
チェルノブイリに比べ少ないとして、福島の事故をめぐる
日本側の措置を「信用している」と述べた。(共同)

そう、、信用してくれてますか、、、
かなり、信用落としてますよ
イメージを落とすのも、民主の仕事なので
早く追い出したいのですが、、、


2011.4.13 03:14 (1/3ページ)
 福島第1原子力発電所の事故に対する国際評価尺度(INES)が
急遽「深刻な事故」とされる「レベル7」に引き上げられた。経済産業省の
原子力安全・保安院が、内閣府の原子力安全委員会の見解などを
踏まえて発表した。暫定評価とはいえ、レベル7の意味は非常に重い。
 INESの基準で最も重いレベルに相当するだけでなく、25年前に
起きた史上最悪のチェルノブイリ原発事故とも並ぶからだ。
日本政府の発表によって、世界の抱く福島事故の印象は
チェルノブイリ事故と完全に二重写しになって焼き付いてしまう。
 ≪保安院の発表には矛盾≫
 菅直人政権は、レベル7評価の及ぼす影響を理解して
いないのではないか。事故の実態を国際社会に正しく伝え
誤解を是正していく活動に直ちに取りかからなければならない。
 保安院の発表には矛盾がある。福島事故で放出された
放射性物質の量は、チェルノブイリの10分の1に過ぎないと
認めているではないか。レベル7の根拠は、2号機が爆発した
��月15日ごろの数時間、最大で毎時1万テラベクレル(テラは1兆)の
能力を持つ放射性物質が外部に放出されていたと報告されたことである。
しかし、今はその1万分の1に減っている。
 経済産業省が事故後1週間で示した暫定評価は「レベル5」であった。
それが今の時点で、いきなり7に引き上げられると、誰しも事態の
急な悪化を想像してしまう。あるいは、何か深刻な状況を
隠しているのではないかと疑心暗鬼にかられかねない。
一時的にレベル7の適合要件を満たしていたからといって、それだけで
結論を下すのはいかがなものか。評価を引き上げ、発表を急がないと
事故が拡大するという局面だろうか。だが、そういう要素は何一つない。
唐突感と驚きを振りまいただけである。
 福島事故とチェルノブイリ事故は重大度が全く違う。チェルノブイリ4号炉は
運転中に暴走して大爆発を起こし、炉心ごと吹き飛んだ。だから外部に
ばらまかれた放射能の量も汚染面積も比べものにならない。
 福島事故では放射線被曝による死者が皆無であるのに対し
チェルノブイリでは約30人の発電所員らが死亡している。
 福島では、4基の原発から放射性物質が漏れたのに加え
収束に日数を要しているものの最悪の方向には進んでいない。
 国際関係では、東京などに拠点を置く海外企業の日本脱出に
拍車がかかる可能性がある。外国からの観光客も日本を避ける。
日本からの輸出産品への規制がさらに強まる恐れもある。
 環境問題の打開のため、原発活用に舵を切ろうとしていた
諸外国のエネルギー政策に及ぼす影響も一段と深刻なものになる。
 1979年のスリーマイル島事故以来、凍結されていた国内原発の
建設再開に着手していたオバマ米政権は、計画の見直しを余儀なくされかねない。
 菅政権は、レベル7への引き上げに際し、世界に波及していく
負の衝撃波を検討したのか。国際感覚が問われよう。
 ≪心配な輸出品への規制≫
 国内へのレベル7ショックも甚大だ。相次ぐ大きな余震だけでも
国民の平常心は揺らいでいる。そこに原発事故の深刻化を
誤解させかねない発表が追い打ちをかけることになった。
 東電以外の他電力の原発も運転継続が難しくなりつつある。
首都圏や東北では、今夏に予想される電力不足の深刻化が心配だ。
 大量の放射性物質を飛散させたチェルノブイリ事故でも
白血病の増加は確認されていない。政府はその科学的事実の
周知に力を注ぐべきである。チェルノブイリでの最も深刻な後遺症は
被災者の心的外傷後ストレス障害(PTSD)である。
 日本でもその予防に努めるべきときに、不安を肥大させるだけの
レベル引き上げは、不用意の一言に尽きよう。原発周辺住民の
退避問題についても、非常時における対外発表手法の改善が望まれる。
今回の福島原発事故は、人災と天災の境界線上に位置するものである。
日本の原子力発電の安全性回復に向けた努力を丁寧に世界に伝達していきたい。
 事故レベルの確定は、その後でもよかったはずである。

1ヵ月後に言うなら、事態が収拾してからだよね
早く、民主は下野して欲しい

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...