AdSense他

ラベル 歯 絆創膏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歯 絆創膏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

19.9.12

歯の絆創膏



こりゃまた



【9月18日 AFP】
1つ1つの歯を虫歯から守ったり、より白く見せることのできる極薄の膜を、近畿大学
��Kinki University)生物理工学部の本津茂樹(Shigeki Hontsu)教授と大阪歯科大学
��Osaka Dental University)の吉川一志(Kazushi Yoshikawa)准教授が共同開発した。
 この「歯のばんそうこう」は耐久性に優れた柔軟性に富むシートで、歯のエナメル質の
主成分ハイドロキシアパタイトでできている。AFPの電話取材に応じた本津教授によると、
「曲げられる」ハイドロアパタイトシートは世界初。歯の保護やエナメル質の修復など、
歯科治療での実用化を目指しているという。
 シートの厚さはわずか0.004ミリメートル。歯の表面に貼り付けると、光を当てて
よく観察しない限り見えなくなる。透明だが、白く着色すれば審美歯科治療にも活用できる。
 極薄シートは、真空で固形状のハイドロキシアパタイトにレーザー光を照射して
粒子を放出させ、塩の上に堆積させた後、塩のみを水で溶かすことによって作られる。
シートには微小な穴がたくさんあり、液体や気体を透過させるので、歯に装着する際に
気泡などが形成されずに済むという。唯一の問題は、シートが歯の表面にしっかりと
定着するのにまだ1日近くかかってしまう点だ。
 研究チームは抜歯後のヒトの歯で実験を続けているが、近いうちに動物実験に
移行する予定。本津教授は、自分の歯でも試したいと語っている。
 本津教授によれば、むき出しになった象牙質をこの「ばんそうこう」で覆うといった
歯科治療における実用化には5年以上かかる見込みだが、審美歯科ならば3年以内にも
実用化できるかもしれないという。
 既に日本と南チョンで特許取得済みで、米国や欧州、支那でも出願中だ。(c)AFP
絆創膏だから、取ったりはずしたり出来るのでしょうかね
これ、、穴から虫歯菌が入ったらしゃれにならないね
最近の虫歯治療
自分は虫歯になりやすい方なので、半年に1回は
歯医者で定期健診するように言われます
前は、虫歯の初期に器具を当てて確認していたけれど
それだと、虫歯菌が広がるというか
小さな傷でも虫歯になりかけている箇所が大きくなり、虫歯になりやすくなるから
器具を当てずに、視覚で確認したりしている
なので、虫歯の箇所をつっついている歯医者は要注意
絆創膏ね、、最初は高そう
歯は頑丈なだけに、お金がかかる
1日も食べれないと、痩せるね(そこ?!)
いやいや、一般市民には関係のない代物かな

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...