AdSense他
ラベル 比較 Space 望遠鏡 航空機 sonic NASA boom shock ブーム ショック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 比較 Space 望遠鏡 航空機 sonic NASA boom shock ブーム ショック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
28.12.12
bow shock
衝撃波
綺麗な色で
でも、威力が・・・
【12月27日 AFP】
米航空宇宙局(NASA)は24日、スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)が
捉えた高温の巨星「へびつかい座ゼータ星(Zeta Ophiuchi)」の画像を公開した。
地球から約370光年の距離にあるへびつかい座ゼータ星は太陽をしのぐ巨大な恒星だ。
太陽と比較して温度は6倍、幅が8倍、質量は20倍で、8万倍の明るさを持つ。
地球から、はるか遠くにある星だが、地球から見た時に、その大部分を覆ってしまう
星間塵(せいかんじん)が存在しなければ、夜空で最も明るく輝く星の1つになっていただろう。
この星は宇宙空間を秒速24キロメートルの超高速で移動しており、周囲の星間物質内で
生まれるサウンドバリアー(音の壁)を破るのに十分な速度だ。この動きにより、星の
移動方向(画像では左手)に鮮やかなボウショック(bow shock、衝撃波の壁)が生まれる。
水上を進む船の船首(ボウ)が作り出すさざ波に例えられるボウショックは、航空機が
音速の壁を越えた際に生まれる「ソニックブーム(sonic boom)」にも似ている。
この星を囲む糸状の塵雲(じんうん)は、画像では緑色で表された短い波長の赤外線を
放っている。一方、ボウショックの発生領域から放出される長い波長の赤外線は、
画像では赤色で強調されている。(c)AFP
太陽フレアも色でわかるといいのに・・・
色はあるだろうけど、地球に到達した時には見えないかな
うむ
何か色を付けられたら
ここのところ、宇宙ものが多いので
やっぱり、月の裏側には基地があると思うに
1票
登録:
投稿 (Atom)
お、お、オスプレイ
Environment:2016年12月20日 16時12分の記事 やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...
-
もう、読みましたか? 母に買ってあげたのを、今頃読んでいるのですが・・ とても、参考になりメルマガでも掲載してます 著者は、タミフルは危険の これも読みたい 浜六郎氏です 先週分は、下痢や便秘について書きました 今日は、胃腸薬について・・ 私のばぁちゃんが胃腸が悪いので、遺伝と言...
-
解散して、ボランティア活動をするそうな http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00295.htm 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日 水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興...