AdSense他

ラベル 洗濯 アマゾン ダイバー オーストラリア Triangle 化学 トライアングル 世界遺産 コーラル 石油 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 洗濯 アマゾン ダイバー オーストラリア Triangle 化学 トライアングル 世界遺産 コーラル 石油 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3.6.13

オニヒトデ






【6月1日 AFP】世界で最も多様な海洋生物が生息する海域の1つ、フィリピンの
ベルデ島海峡(Verde Island Passage)に、サンゴの天敵オニヒトデが繁殖し始めたと、
フィリピン政府が31日、明らかにした。
 長さ100キロメートル、幅20キロメートルのベルデ島海峡は、海洋生物学者たちから
世界の海洋生物多様性の「中心中の中心」と呼ばれてきた。この海峡を頂点とする
「コーラル・トライアングル(Coral Triangle、サンゴ礁三角地帯)」は、インドネシア、
パプアニューギニア、東ティモールへとまたがって広がり、その豊かな海洋生物の
存在のために「海のアマゾン」と呼ばれている。
 ダイバーたちに人気のこの海峡について、環境学者たちは以前から、汚染と乱獲で
重大な危機下にあると警告している。さらに同海峡は、石油や化学品の輸送船が
毎日行き交うフィリピンで最も交通の激しい海路の1つとなっている。
 フィリピン野生生物局の職員によると、4月から2回行われたダイビングで、少なくとも
500平方メートルのサンゴがヒトデによる被害を受けたことが分かっているが、被害の
全容を知るのに十分な数のダイバーがいないという。ヒトデの駆除にはダイバーが
金属トングで1つ1つ拾い上げ、海岸に持ち帰って埋めるという骨の折れる作業が必要だ。
 オーストラリア政府は3月、140万ドル(約1億4000万円)以上を投じて世界遺産の
サンゴ礁グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)から6万匹のヒトデを処分したと
発表している。(c)AFP
オーストコリアは、すごいな、、みんなで退治するからな
天敵がいないだけに。。。
そう言えば、フィリピンといえば日本よりも南だけど
日本でもオニヒトデは増えているけど
今までいなかったのが、不思議だが、、、まぁ、そこはおいといて
日本は海水温が高いから、南から上がってきたからな
で、天敵がいなくて駆除も大変だから
勝手に考えていることだけど
日本の海水温が高いのは、ラニーニョやらいろいろ温暖化の要因も
あって、フィリピン海の海水温も関係があると思うんだよね
なので、フィリピン海を冷やす計画をしてみてはいかがかと、、、
そうすると、数年後には日本の海域にも影響が出るかと
オーストコリアみたいに、駆除に同じくらいお金をかけるなら
海水温を冷やすことにお金をそろそろ注ぎ込んでもいいと思うんだよね
どう?
同意が得たら、ぜひ。。日本と技術協力をして。。
でないと、海水温が上がるのは日本にとってもフィリピンにとっても
良くないと思う
竜巻の発生や台風の発生にも影響があるからね・・・海水温が冷えれば
オニヒトデもひくかと、、、それにもう自然に下げるにはもう無理があるかと
と、、主婦は洗濯物をたたみながらだね
ベイの試合を待っているわけでね。。。
三嶋、初勝利。おめ。
まだまだ交流戦は、ビリだから~

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...