AdSense他
ラベル 雑誌 食べる スプーン 看護師 お祝い 食器 オンライン 視力 フォーク 病院 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑誌 食べる スプーン 看護師 お祝い 食器 オンライン 視力 フォーク 病院 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
27.6.13
赤
だから、朱赤も。。。
納得
【6月27日 AFP】食器の種類や色などが食べ物の味に影響するとの研究が26日、
オンライン雑誌「Flavour」に発表された。研究を発表した英オックスフォード大学
��University of Oxford)のチームによると、英国の病院では栄養失調の患者用に
赤色のトレーが使われているが、これは最悪の選択だという。
食器類の色や大きさ、重さ、形のほか、カップやプレートが味覚に大きく影響することが
これまでの研究で証明されているが、同研究チームはこれをさらに裏付けた。赤色は
食欲を抑制する傾向があることなど、ナイフやフォークに関する今回の研究結果は
食器の色についての従来の研究と一致するという。
■痩せ気味の人は赤い皿を使うべきではない
研究チームは「赤色の食器類は、食物摂取量を減らす必要のある人のために
使われることもあるだろうが、痩せ気味の人には決して使うべきでない」と指摘した。
英国の病院では、食事の補助が必要な患者を看護師が識別しやすくするため、
赤いトレーが使われている。研究チームによると、「食べる量を増やすよう促されている
人々にとって赤色のトレーは最悪に思える」という。
研究では、正常な視力の被験者数十人を対象に、異なる色、形、重さの食器を
使用して、同じ食べ物の味に与える影響を調べた。特に興味深いのは、ナイフを使った
場合、スプーンやフォーク、つまようじを使った場合よりも食べ物が塩辛く感じられることが
分かった。また、軽量のプラスチック製スプーンで食べると、食べ物が「より高価」に
感じられるとの結果も得られた。
研究チームは「私たちが食べ物をどのように味わうかは、食べ物の味や、食感、香り、
見た目など複数の感覚が関わっている。口の中に入れる前の段階で、脳は既に
判断していて、それが味覚に影響する」と説明した。(c)AFP
栄養失調の患者に使っているのがびっくり
赤なんて、えーっと思ったけれど
ダイエッターにはもってこいじゃないですか!!
ナイフを使った方が塩辛く感じるなら、塩分を取りすぎている人には
塩分なしでも塩辛く思わせるなんて
なんて素敵なぁ
昔の食器、まぁ、和食器もそうだけど朱色が使われているけれど
お祝いの赤だけど、そんな効果も期待したのかなぁ
だから昔の人は痩せていて、、、いやいや、ただ単に食料も少なかったが
今の時代には、いいかもしれない
真っ赤は血っぽいので、朱色、朱赤なんていいかもしれない
和食器、すごいな
漆の技術も凄いけれどね
赤の能力お試しあれ
登録:
投稿 (Atom)
お、お、オスプレイ
Environment:2016年12月20日 16時12分の記事 やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...
-
もう、読みましたか? 母に買ってあげたのを、今頃読んでいるのですが・・ とても、参考になりメルマガでも掲載してます 著者は、タミフルは危険の これも読みたい 浜六郎氏です 先週分は、下痢や便秘について書きました 今日は、胃腸薬について・・ 私のばぁちゃんが胃腸が悪いので、遺伝と言...
-
解散して、ボランティア活動をするそうな http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00295.htm 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日 水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興...