AdSense他

ラベル Center 写真 運営 ニュース 金融 掲示板 ポータルサイト プラットフォーム 出会い メディア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Center 写真 運営 ニュース 金融 掲示板 ポータルサイト プラットフォーム 出会い メディア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1.11.12

サンディ 2



Lie~
したくなったんだね



【11月1日 AFP】
ハリケーンから温帯低気圧に変わった「サンディ(Sandy)」が米東海岸で猛威を振るった
10月29日夜、マイクロブログのツイッター(Twitter)上で多数のフォロワーを持つ有名
ユーザーが尾ひれのついた誤情報を流していたとして、批判と憤りの的となっている。
投稿された誤情報の幾つかはまたたく間に広まり、当局は対応に追われたが検証の
結果、全て30日に否定されている。
■「NY証取が浸水」「NY全市で停電」で起訴も検討
 誤情報を広めたとして集中的に非難を浴びているアカウントは@ComfortablySmugだ。
29日夜、ニューヨーク証券取引所(New York Stock Exchange、NYSE)の立会場が浸水し、
水深は1メートル近くに達しているとのツイートを投稿。この情報はすぐにNYSEによって
否定されたものの、642回もリツイート(再投稿)で拡散され、ついには全米テレビ局が
報じる騒ぎにまでなった。
 @ComfortablySmugはまた、米電力会社コン・エジソン(Con Edison)がニューヨーク
��New York)市内の全電力を停止するとツイート。コン・エジソンは即座に「誤情報だ」と
ツイートを強く非難した。
 ネット上の検証者の1人は、@ComfortablySmugについて「最悪の『釣り師』だ」と
批判した。「釣り」とは、うそや誤った情報をわざと流して反応を楽しむいたずらのことだ。
ニューヨーク市議会のピーター・バローン(Peter Vallone)議員は、このユーザーを
「起訴できるかどうか」マンハッタン(Manhattan)地区連邦検事局と協議中だとAFPに語った。
■身元特定され謝罪
 騒動が大きくなってからずっと沈黙していた@ComfortablySmugは、31日夜になって
「市民の皆さんに心から、無条件に謝罪する」とツイート。「無責任で不正確な投稿をした」
「全責任を負う」と述べた。
 当初、このアカウントを運営する人物の正体については分かっておらず、プロフィール
欄によれば「金融、ジン、政治、食、おしゃれ、新しい人との出会い」に興味があり、また
共和党のミット・ロムニー(Mitt Romney)大統領候補の支持者とみられていた。その後、
ソーシャル系ニュースサイト「バズフィード(Buzzfeed)」が31日までに、同アカウントの主は
29歳のヘッジファンド・アナリストで、ニューヨーク市議選で共和党のクリストファー・ライト
��Christopher Wright)候補の選挙対策委員長を務めていると特定。@ComfortablySmugは
身元は明かさなかったものの、ライト議員の選対本部の職を辞したことは認めた。
ライト議員側も、選対委員長が交代したことをウェブサイトで発表している。
 謝罪コメントに対しツイッター上では「そもそもなぜ、うその投稿などしたの?」
「おわびに被災者の救済に行くべきだ」という返信や、偽情報のためにその身を
危険にさらした記者たちに償いをしろ、といった意見が出されている。
■「サメが泳いでいる」「病院で火災」
 ツイッターでは他にも、「人びとが建物に閉じこめられている」「病院で火災が
発生した」といった投稿、さらに冠水した道路を泳ぐサメなどの偽写真まで、多くの
誤情報が山火事のように一気に広まった。
 ポータルサイト「MSN」の編集者トム・フィリップス(Tom Phillips)氏は、ブログ
プラットフォーム「タンブラー(Tumblr)」に「Is Twitter Wrong?(ツイッターは間違っている?)」
と題した記事を掲載し、偽写真を集めて検証している。
 同記事によると、たとえば数千回もリツイートされた恐ろしく巨大な雲がニューヨークの
上空を覆う写真は、実は1年以上前のものだった。バージニア(Virginia)州にある
「無名戦士の墓」の前で警護にあたる米軍兵士の勇姿の写真も広くリツイートされたが、
実際は9月に撮影されたものだったことが警護担当連隊のツイッターアカウントにより
指摘された。
■真偽確認は「消費者が自分の責任で」
 米非営利調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)のメディア調査
部門PEJ(Project for Excellence in Journalism)のエイミー・ミッチェル(Amy Mitchell)
副部長は、誤情報の拡散について、インターネットの発展に伴いニュースの即時性が
求められている現象の帰結だと分析する。
「どの情報源が信頼できるのか、ニュースの消費者は自分自身で確かめられなければ
ならない。消費者の責任は増している」と同氏は指摘している。(c)AFP
アカウント名も出していて、ライト議員の選対
真意もわからず
奥が深いね
災害時には、ツィッターは信じちゃいけないという感じかな
やってないけど
そう言えば、巨大掲示板でいろいろ情報が出ているけれど
LieもNot truthもいろいろなのに、書き込み制限があるとか
師匠が言っていたのを思い出し、トイレの落書きなのに・・・って
そのトイレの落書きでも、書き込み制限があるのだから
ツィッターも制限すればいいのに
やってないけど
書き込み制限すると、例えば1日何回までの書き込みO.K.とか
特に、災害時での対応だよね。書き込み完了までに何回も聞くとか、、、
やってないけどね
だって、わざわざ不安材料を増やすものをアカウントとってやるものなのか
甚だ疑問なので。
それでなくても、人は疑心暗鬼になるのだから・・・
厄介ものが増えて、選択を迫られるのはしごく
当たり前のことだけどね
やらないけどね、、
今の状態でも手一杯だからね。わざわざ滝つぼには
堕ちないかと。。
震災の時も、酷かったよね。。ツィッタ~
自己責任もどうかと思うけどね
災害時は特に、、、普通の状態じゃないのだからね

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...