AdSense他

20.9.12

北極 1



夏間は溶けるけど・・



【9月20日 AFP】
米雪氷データセンター(National Snow and Ice Data Center、NSIDC)は19日、北極の
海氷面積が観測史上最小になったことを確認したと発表した。
 今年最も海氷面積が小さくなる日と予想されていた今月16日に撮影された衛星画像を
分析したところ、北極の氷は約340万平方キロまで縮小していたことが分かった。これは
1979年に観測が始まって以来最小の記録だという。
 NSIDCのマーク・セリーズ(Mark Serreze)所長は声明の中で「私たちは未知の領域に
到達した」と述べた。「地球温暖化の影響は、まず最初に北極に最も顕著に現れることは
昔から知られていたが、実際に変化がこれほどまで急速に起こると予想していた者は
ほとんどいなかった」
 科学界では、北極の海氷は地球全体の気候変動の指標として使われている。年ごとの
変動はあるものの、NSIDCによればここ30年間の海氷面積は明らかな縮小傾向を
示しているという。
 NSIDCは、海氷の融解により北極の温暖化と湿度の上昇がさらに進み、地球全体の
気候に影響する恐れがあると警鐘を鳴らしている。(c)AFP
日本でも、暑いよね・・・
記録更新していたよね~だいぶ雨も降ったので
季節も変わりそうですが
ロシアでも熱風だったしね
あの熱風があると日本も暑いよね・・・
最近、温暖化説もあるけれど
太陽風説もあるよね・・ディスカバリーだっけかなぁ
昔はいなかったけどね、あてはめる人が出てきた
太陽風が地球に降り注いでいる宇宙線には物質はいろいろあって
紫外線が有名だけど他にもいろいろあって
それらが地球に当たると、その場所だけが
地球を取り囲んでいる(自転で生じている)コリオリの力が関係してきて
地球は自転をしているのでその海流もコリオリの力を受けているけれど
コリオリの力で風が乱流を起こしていて(地球を取り囲む薄い膜のようなもの)
宇宙線がその乱流に、薄い膜に当たると、その薄い膜がずれて
また乱流を起こし、地球表面に影響を与えていると言う
その乱流のおかげで、地球表面が外気にさらされるので
局地で、異常気象が起きると言う
実は、1700年代にテムズ川が凍っていたのだけど
その原因は太陽風の影響もあったのではないかと考えられていて・・
研究は始まったばかりらしい
温暖化説は、スパンが長いのでこのテムズ川が凍っていた時期は
300年周期らしいけど、氷河期と考えられていたそうな
自分も太陽風説に転がりつつ・・・
コリオリの力です
また、この北極の氷が溶けるとまた各地に影響が出るので
そっちの方が困りますね

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...