AdSense他

22.2.13

火星 1




ぅーん
全部掘ってみたい



【2月21日 AFP】
火星を「赤い惑星」と呼ぶのはもうおしまいなのか──? 米航空宇宙局(NASA)は20日、
火星無人探査車「キュリオシティー(Curiosity)」が火星の岩の内部から採取した
パウダー状のサンプルは明るい灰色をしていたと発表した。
 米カリフォルニア(California)州パサデナ(Pasadena)にあるNASAジェット推進
研究所(Jet Propulsion Laboratory、JPL)で開かれた記者会見で、キュリオシティーの
サンプル採取システムを担当する科学者、ジョエル・ハロウィッツ(Joel Hurowitz)氏は、
掘削によって採取したサンプルが火星といえば通常思い浮かべる赤さびのような
オレンジ色をしていなかったという事実に科学チームは興奮していると語った。
 同氏はまた、「物がオレンジ色になるとき、そこでは一種のさびつき現象によって、
岩の中の鉄分が酸化している」と説明した。
 NASAは今月、キュリオシティーが地球以外の惑星の岩の内部サンプル採取に
初めて成功したと発表していた。JPLの科学者らはこれを「歴史的」な進展だとしている。
 サンプルの分析が進めば、この色合いから地球から最も近い惑星である火星の
歴史や組成についての重要な手がかりが得られるかもしれないと、NASAの科学者らは語る。
 採取されたパウダー状のサンプルは、キュリオシティーのロボットアームに
取り付けられたドリルが2月8日に火星の平らな岩盤に6.4センチメートルの穴を
開けた後に、姿を現した。探査車チームは今後、サンプルをふるいにかけ、キュリオ
シティーが搭載する機器で分析を行う予定だ。
 サンプルは、「ジョン・クライン(John Klein)」と名付けられたきめ細かな堆積岩から
採取された。この名前は、2011年に死去した「マーズ・サイエンス・ラボラトリー
��Mars Science Laboratory、MSL)」計画の副プロジェクトマネジャーの名にちなんでいる。
(c)AFP
酸化が早い火星
分析結果が楽しみです

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...