AdSense他

13.2.13

水資源




掘り過ぎだね
アメリカは州で取り合いだからな



【2月13日 AFP】
2003年からの7年間でチグリス(Tigris)・ユーフラテス(Euphrates)両河川流域の
淡水資源が大幅に減少していることが、米国の人工衛星のデータから判明したとの
研究が発表された。イラク、イラン、トルコ、シリアにまたがる両河川の流域では、
死海にほぼ匹敵する水量が失われたという。
 研究主任のジェイ・ファミグリエッティ(Jay Famiglietti)氏は「この地域の水使用量の
水準や調達可能量にもよるが、(失われた水量は)域内数千万人から1億人以上の
年間の水需要をまかなうのに十分な量だ」と指摘する。
 原因には2007年の干ばつや湖の水量減少なども挙げられたが、減少の60%ほどを
占める最大の要因は地下水のくみ上げに起因するものだった。
 地下水のくみ上げは、干ばつ時と干ばつ後に増加する。ファミグリエッティ氏は
一例として、2007年の干ばつへの対応として、イラクではおよそ1000基の井戸が
新たに掘られたことを挙げた。
「2007年の干ばつ後の(水資源の減少)割合は特に衝撃的だった。淡水需要は
増加の傾向にあるものの、地域の国々は国際法に対する解釈の相違から水資源
管理で協調できないでいる」とファミグリエッティ氏は指摘した。
 研究は15日の米学術誌「水資源研究(Water Resources Research)」に掲載される
予定。米カリフォルニア大学アーバイン校(University of California at Irvine、UCI)と
米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center)、
米国立大気研究センター(National Center for Atmospheric Research、NCAR)の
科学者が、世界各地の水資源の変化を記録するNASAのGRACE衛星が7年間で
収集したデータをもとに研究を実施した。(c)AFP
地下水は長年かけて貯蔵されるものなのに
掘っちゃうからね
仕方ないけど。。干ばつがすごいから。。小麦やトウモロコシが
育たないと、アメリカ経済も大打撃だからね
それなのに、先物にしているからやっていることは理解できん
日本のお米の先物取引も結局は、失敗だよね
民主議員に提訴した方がいいぞ
 
 そう言えば、アメリカの干ばつ対策は
どうなってるんでしょうね
支那みたいな、銀は打たないし・・・
寒波がきて、雪や雨の時に貯蔵できるものを作らないと
作るの好きだから、作ったらいい
前に、海を真水に変える方法があったけれど
やっぱりうまくいかないのかな
イラクも砂漠化がすすんでいるのかな
ナショジオでやらないかなぁ
イラク、イラン、シリア、トルコ辺り、、まぁ、中東でなくなるということは
ヒマラヤ山脈も関係しているよね
ヒマラヤ山脈といえば、支那の核実験場だし
上流で滞っていれば、下流には流れないよね
うむ、、なんか。。水取り合戦は、危険
 そして、支那で北京の砂漠化が激しいから遷都案が
また出ているね
早く、分裂しないかなぁ
あぁ、、ダメダメ、南北チョンも吸収しないとならないのに
5つ目の県としてどうですかぃ
だんなぁ
支那の対策の悪さが原因だからな
支那チョンに容赦することもなかろう

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...