AdSense他
15.3.13
アテローム性動脈硬化症 1
前にも載せていたので
http://yukisakura.blog.so-net.ne.jp/2011-05-19-3
まぁ、、AFPだから
いいっかぁ
【3月13日 AFP】
喫煙や過食、運動不足といった現代の悪習慣と関連づけられることの多い
動脈硬化だが、紀元前2000年ごろのミイラをスキャン検査したところ、古代の人々にも
動脈硬化があったことが明らかになった。11日の英医学専門誌「ランセット・
ニューロロジー(Lancet Neurology)」に掲載された。
論文の共同執筆者で心臓専門医のランダル・トンプソン(Randall Thompson)氏に
よると、心臓発作や脳卒中を引き起こすアテローム性動脈硬化症に関する一般的な
考えは「動脈硬化の程度は圧倒的に生活習慣に関わるもので、産業革命以前や
さらには農耕以前の生活様式を真似ることができれば避けられる」というものだ。
しかし今回の研究は、近代以前の人類にアテローム性動脈硬化症がみられたと
いうことは、この症状が人間の加齢に付き物な要素であり、特定の食習慣や
生活様式と関連するものではないことを示していると結論づけている。
研究チームは、現在の診断方法と似た全身CTスキャンで、エジプト、ペルー、
米国南西部、アラスカの世界の4地域から発見されたミイラ137体を調査した。
対象となったミイラの年代は紀元前2000年ごろの古代エジプトから、狩猟生活をする
アラスカの先住民族ウナンガン(Unangan)の1930年代まで、約4000年に及んだ。
このうち3分の1のミイラが「おそらく、または完全に」アテローム性動脈硬化症と
診断された。また硬化が見つかった場所や外形も現代人と同じで、高齢になるほど
硬化症の兆候が高いところも同じだった。
「この疾患が、生活様式や食習慣、遺伝的特徴が異なる古代の複数の文化で、
広範な地域にわたって共通したものであり、また人類の歴史の非常に長い期間を
越えて共通であることが初めて示された」と論文は述べている。
調査対象となった古代の人々の食習慣は、魚介類から狩りの獲物や家畜の肉類、
木の実から穀物、豆・芋類と多岐にわたっていた。エジプト人に至ってはビールや
ワインも飲んでいた。菜食だけだったとされているグループは一つもなく、身体活動は
多かったと思われる。また多くの集落で、料理や暖房のために屋内で火が
焚かれていたことから、煙の吸引が影響を及ぼした可能性はあるという。
ただし欧州心臓病学会(European Society of Cardiology)のグレーテ・テル
��Grethe Tell)氏は、「動脈硬化のある人の全員が疾患にかかるわけではない」と
述べ、不健康なライフスタイルが心臓発作や脳卒中のリスクを高めることが、今回の
発見で否定されるわけではないと注意を促している。
(c)AFP/Mariette LE ROUX
ランセット・ニューロロジーに載せたということで。。
まだ2体目だからなぁ
なんとも言えないね
数も定かじゃないから。。。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お、お、オスプレイ
Environment:2016年12月20日 16時12分の記事 やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...
-
もう、読みましたか? 母に買ってあげたのを、今頃読んでいるのですが・・ とても、参考になりメルマガでも掲載してます 著者は、タミフルは危険の これも読みたい 浜六郎氏です 先週分は、下痢や便秘について書きました 今日は、胃腸薬について・・ 私のばぁちゃんが胃腸が悪いので、遺伝と言...
-
解散して、ボランティア活動をするそうな http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00295.htm 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日 水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興...
0 件のコメント:
コメントを投稿