AdSense他

13.6.13

プリズム




これも計算に入っていたら
この後は、、、



【6月13日 AFP】米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)のキース・
アレグザンダー(Keith Alexander)局長は12日、米上院歳出委員会の公聴会で証言し、
このほど存在が明らかになった米当局によるインターネット利用や通話記録の収集・
分析プログラムについて、数十件のテロ攻撃を未然に防いだと述べ、擁護した。
 プログラムに疑問を呈する議員らの質問に答えたアレグザンダー局長は、プログラムは
適切な立法・司法上の監視の下に運営されていると強調。「これは機密だが、これまでに
数十件のテロ事件の阻止に役立ってきた」と述べた。
 民間企業からの出向職員としてNSAで働いていたエドワード・スノーデン(Edward
Snowden)氏(29)が同プログラムの存在を暴露して以降、アレグザンダー局長が
この件に関する質問に答えるのは初めて。
 プログラムの存在が明らかになったことでテロリストが米当局の監視をかいくぐるのが
容易になったかとの質問には、「やつらはすり抜けるだろう。そして、米国人が
死ぬことになる」「既に重大な損害が生じている。私の考えでは、われわれの
安全保障が脅かされる結果になった」と答えた。
 NSAのハワイ(Hawaii)支部に務めていたスノーデン氏は、大量の機密書類を
ダウンロードした後、先月に行方をくらまし、先週末になって香港(Hong Kong)で
メディアのインタビューに応え、プログラムの存在を暴露した。(c)AFP/Michael Mathes
支那経由で暴露させているし、計画性が、、、
そう言えば、ホームランド見てます?
ハウスも終わったし、ロイヤルペインズも終わったので
いよいよシーズン2に入ったんだけど
CIAとアフガニスタンで捕虜になって帰還した米兵の話
CIAは、個人を調査する際期限を設けて、監視する権限を得るために
大統領に確認したりして、かなりリアルで。。
で、CIAがなぜその元捕虜米兵を監視するのか
アルカイダ幹部?まぁ、偉い人が処刑される直前放った言葉が
アメリカ人捕虜の中に寝返った人がいると、、、
なので、CIAは第1候補にこの帰還した米兵を監視するはめに
だけど、その米兵が捕虜となったのは一人ではなく
もう一人いて、その人はこの米兵が殺してしまった
自分は寝返ったから、アメリカに戻ってもどうせ罰を受けるから
殺してくれと言わんばかりに、、、
でも、帰還した捕虜は一人だけなので、とんだとばっちりだったんだけれど
誰かに監視される恐怖と来たら、、、
その米兵は、PTSDも患い、グループ行動の米兵で
その中に裏切り者がいても不思議はないのだけど
プリズムって言葉が、、、角柱、日本語では三稜鏡
各方面から監視するプログラムとしての命名は考え深いな
で、プログラムの内容はWSJに載っていたけれど
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324449604578538411983446272.html
政府が膨大な量のデータを吸い上げ、フィルターにかけることを許す、目的がより絞られた
システムだということだ。
と、大まかな感じで
あるワードに関して検索したワードが抽出される感じかね
でもこれって、前にもあったなぁ、、プログラム。。。
まぁ、いいや
で、これを否定しているのがFacebookのCEOなので
笑ってしまうのだが、、、
散々、グルグルやFacebookなどがインターネットの閲覧情報を会社に送っているというのに
政府はダメなんだとさ
というか、許せないらしい
もうこの矛盾さにまた笑えるのだけど、、、
テロが防げるならいいのでは? 自作自演が多いけれど
なんか世の中って・・・
ホームランドはなかなかおもしろいけれど、CIAの女の人が
莫迦そうで、、、精神安定剤を飲んでいる時点でアウトだよなぁ
まぁ、そういう人もCIAになれるらしい
なんか前にCIAを募集していたけれど、額が少ないからびっくりした
あれじゃぁ、今の支那にくっついた方がお金になるだろうね
まぁ、、暴露くんは日本に来ないように。。

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...