AdSense他

7.8.13

北極海




いつでも史上初です





【8月7日 AFP】2012年は、過去最大量の北極海氷が失われ、化石燃料の燃焼による
二酸化炭素(CO2)の排出量も過去最高に達したとする米国と英国の合同チームの
報告書が、6日に米気象学会紀要(Bulletin of the American Meteorological Society)で
発表された。
 米海洋大気局(National Oceanographic and Atmospheric Administration、
NOAA)などの研究者らがまとめた年次報告書「気候の状態(State of the Climate)」に
よると、2012年の世界の陸地温度と地表面温度は、近代観測史上での上位10位に
入ったという。
 専門家らによる査読を経て発表された今回の報告書は、気温上昇の原因には
言及していないが、各国の政策立案者にとっては、海面上昇と気候温暖化の進行が
地域社会とインフラに与える影響に備えるための指針として機能するはずだと、専
門家らは述べている。
 また今回の報告書は、記録的な事象が頻発する北極地方などの地域での「新たな
標準」を示すものだ。北極地方では、表面温度が世界の他の地域をしのぐ速度で
上昇している。
 米国の著名な気候学者で、今回の研究には参加していない米ペンシルベニア
州立大学(Pennsylvania State University)のマイケル・マン(Michael Mann)氏は
「この報告書を読むと、温暖化ガスの排出を削減する取り組みが、かつてないほどの
急務となっているとの結論に達せざるを得ない」と語る。
 今回の研究で引用されている4件の独立した分析結果によると、2012年の世界の
気温は、「1800年代半ばから後半に記録が開始されて以来最も高かった上位8位か
9位に入る」という。「データセットにより異なるが、2012年は、1981~2010年の平均を
0.14~0.17度上回った」と報告書は述べている。
 北極海氷の量に関しては、9月にこれまでの最低記録が更新され、北半球の
積雪量についても史上最低が記録されたという。氷の融解は、海面上昇の一因にも
なっている。2012年には、世界の海水位の平均は過去最高に達し、1993~2010年の
平均を3.5センチ上回った。米アラスカ(Alaska)州北部では、永久凍土温度が
過去最高を記録した。デンマーク領グリーンランド(Greenland)では、何らかの形で
融解した氷床の面積は全体の97%と、平年同時期の4倍を記録した。
 また、世界的な金融危機以降の数年はわずかな減少を示していた化石燃料の
燃焼によるCO2排出量も、2012年は最高記録を更新した。「2012年春に史上初めて、
13の観測地点中の7か所で、大気中のCO2濃度が400ppmを超えた」と報告書は
述べている。CO2の世界平均濃度は、前年比2.1 ppm増の392.6 ppmに達したという。
(c)AFP/Kerry SHERIDAN
そう言えば、済州島でもテング熱が出たらしいな、、、
タイで今、猛威を振るっているみたいだが
日本もやばいねぇ
蚊も越冬してしまうからな
局地的なが多いので、大変そう
今日は立秋だけど
やっと夏らしい暑さが、、、処暑は23日なので
まだまだ続きそう
36℃までは耐えられるが、それ以上だと考えてしまうな
報告書が指針となればいいけど。。

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...