AdSense他
ラベル マイクロ 福島 ユーロ フランス プラチナ 繊維 携帯電話 エリート Saint 特許 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マイクロ 福島 ユーロ フランス プラチナ 繊維 携帯電話 エリート Saint 特許 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
30.10.12
錬金術
ペレットで
すごいね
【10月29日 AFP】
フランスの小さなベンチャー企業が、錬金術に着想を得た新技術の売り込みを始めた。
――水を黄金に変える技術だ。
マグパイ・ポリマーズ(Magpie Polymers)が提供するのは、工業廃水に含まれている
微量な希少金属を取り出す方法だ。「1リットルあたりの水から得られるのは、たった
1マイクログラムだけれどね」と、創設者のスティーブ・バンジュトフェン(Steve van Zutphen)
氏は語る。「五輪の競泳プールの中から角砂糖1個を取り出すみたいなものだよ」
■ペレットで金属を吸着
オランダ人のバンジュトフェン氏は2011年、フランス人のエティエンヌ・アルモリック
��Etienne Almoric)氏(30)とマグパイ・ポリマーズを立ち上げた。社屋はパリ(Paris)
南東80キロのサンピエール・レ・ヌムール(Saint-Pierre-les-Nemours)にある工場の
少々老朽化した建物だが、扱うのはフランスの理工系エリート養成機関エコール・
ポリテクニーク(Ecole Polytechnique)が2007年に開発した最先端技術だ。
抽出には小さなプラスチック樹脂ペレットを使う。廃水に含まれる金やプラチナ、
パラジウム、ロジウムなどの希少金属が、少しずつペレットに吸着されるという。
特許取得済みのこの樹脂1リットル分で、廃水5~10立方メートルから50~100グラムほどの
希少金属が抽出できる。アルモリック氏によれば「3000~5000ユーロ(約30~50万円)
相当になる」という。
■有害金属にも応用可能
これらの希少金属は、携帯電話や触媒コンバーターなど無数の日用品に使われており、
製品を廃棄する際には酸水溶液で溶解される。このとき出る排水には金属が残っており、
希少かそうでないかにかかわらず水から分離させる必要がある。「水から金属を
取り出す方法は19世紀からある。でも、既存の技術はやがて使えなくなったり、コストが
高すぎるようになったりする」と、バンジュトフェン氏。
マグパイ・ポリマーズの技術は、希少な金属の回収だけでなく鉛や水銀、コバルト、銅、
ウランといった有害な金属の抽出にも使える。マグパイ・ポリマーズでは、希少金属の回収を
専門とする「精製業」を主な取引先と見込んでいるが、鉱山グループや大規模水処理
企業なども同社の技術に興味を抱くと想定している。(c)AFP
問題は、時間と量か、、
がんばれ・・
そう言えば、福島で放射性物質を取り除く方法で
木の皮を使っていた
ペレットも樹脂製だから、、、
木の繊維はすごいなぁ
と思う
自然にあるものは、やっぱり自然のものでの解決が
いいのかもね
登録:
投稿 (Atom)
お、お、オスプレイ
Environment:2016年12月20日 16時12分の記事 やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...
-
もう、読みましたか? 母に買ってあげたのを、今頃読んでいるのですが・・ とても、参考になりメルマガでも掲載してます 著者は、タミフルは危険の これも読みたい 浜六郎氏です 先週分は、下痢や便秘について書きました 今日は、胃腸薬について・・ 私のばぁちゃんが胃腸が悪いので、遺伝と言...
-
解散して、ボランティア活動をするそうな http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00295.htm 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日 水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興...