AdSense他

3.7.08

エコツーリズム




ホエールウォーッチングも

CO2排出権も同じ・・



7月1日
宝石をちりばめたような珊瑚礁の浮かぶカリブ海で、
スキューバダイビングを楽しむ旅行客。ガイドブックには
彼らを魅了する写真が多数掲載されているが、観光産業が
もたらす環境コストについては記されていない。
タイではホテルへの道を建設するためマングローブが
引き抜かれ、タンザニアでは国立公園でサファリを堪能した
旅行客に温かいシャワーを提供するため貴重な水が垂れ流され、カリブ海への移動に使う飛行機は大量の二酸化炭素を
排出して、観光の目玉となっている珊瑚礁の死を招く。
これが「エコツーリズム」の実態だ。
エコツーリズムは観光業界のなかでも急成長分野の1つ。
異文化情緒あふれる景色や希少な野生動物などに興味を
示す人々は年々増える一方で、旅先の環境に与える悪影響に
罪悪感を覚えてもいるようだ。
環境保護団体「レインフォレスト・アライアンス(Rainforest Alliance)」によると、年間7000万人が「エコツーリズム」の
名の下、脆弱(ぜいじゃく)な生態系や文化を持つ場所を
旅しているという。
また、世界最大のエコツーリズム団体「国際エコツーリズム・
ソサエティ(The International Ecotourism Society、TIES)」によれば、エコツーリズムは世界中で拡大しており、
1990年以降は毎年20-34%の割合で増加。また、2004年は
旅行業界全体の3倍の速さで成長したという。
■多様な「エコツーリズム」
米環境保護団体「ワールドウオッチ研究所(The Worldwatch Institute)」はエコツーリズムを「環境を保護し、地元住人の
生活状況を改善する、自然区域への責任ある旅行」と
定義している。
「エコツーリズム」の定義は広く、個人から団体旅行まで
多様な活動が含まれ、それが環境に与える利益も非常に幅が
ある。ただし、「持続可能なエコツーリズム」については
定義がない。
エコツーリズムでは、少人数のグループが環境保護活動家を
伴い、アマゾンの奥地へ入って生態系を調べたり、アフリカの
原始林でチンパンジーを間近に観察したりする。南アフリカの
整備された国立公園は、旅行者が支払う入場料を保護区域の
管理に充てている。
■「グリーンウォッシュ」への懸念も
一方で、エコツーリズムは環境保護を考慮するふりをしながら
利益をむさぼり、環境を破壊したり文化を浸食したりする
「グリーンウォッシュ」になるのではないかとの懸念も
浮上している。
旅行業界の搾取を監視する英団体「ツーリズムコンサーン(Tourism Concern)」は、世界中にエコツーリズムについて
400以上の認定制度があり、その多くが商業目的だと非難する。「ザンビアでテント生活を送るツアーに参加したら、そこには
ちゃんと陶器の便器がある。旅行業界はこういう旅行を
『エコツーリズム』と呼ぶが、実際には、物珍しい
観光地として売っているだけ」だという。
米環境保護団体「コンサベーション・インターナショナル(Conservation International)」も、国際的に
適用されている持続可能なエコツーリズムの定義は現在なく、
定義付けは「重要課題」だと指摘する。
定義策定に向け、来年にも非営利団体(NGO)、国連(UN)機関、環境保護活動家らからなる委員会が設置される予定だ。
(c)AFP/Richard Ingham
設置後は、楽しみだけど
もう、ゆっくりはしていられないからね・・
ホエールウォッチングでかかるコストは・・・
燃料、ガソリン、電気
1艘、船が出る時の、波の動き
そして、鯨への負担・・
調査捕鯨でも、同じだけど・・
どのみち、原油高騰のあおりを受けるから
国、自治体単位に行われるしかないから・・
旅行会社も、どこまで持つか・・

6月30日
今年の夏、北極点から氷が無くなるかもしれない――米国の
科学者らが27日、地球温暖化に起因する氷床の溶解が新たな
段階へ進んだとして警告を発した。
米コロラド(Colorado)州ボールダー(Boulder)の
米国雪氷データセンター(National Snow and Ice Data Center、NSIDC)の研究員Mark Serreze氏は、AFPの取材に対し
「今年の夏の終わりには、北極点付近の氷はすべて
溶けてしまって、ないかもしれない」と語った。
「現在の北極点付近は、一年氷と呼ばれる非常に薄い氷で
覆われている。これらの氷は夏には溶けてしまうことが多い」(Serreze氏)
■アラスカから北極点まで航行できる状態にも
北極の氷がすべて溶けてしまったことは、有史以来一度もない。もしも今年の夏、一時的にせよ氷がすべて溶けるようなことが
あれば、人類史上初めての出来事となる。
Serreze氏は、今年の夏に北極点の氷がすべて溶けてしまう
確率は50%とみている。北極点の氷が溶けてしまえば9月には、
米アラスカ(Alaska)州から北極点まで船で直行することも
可能かもしれないという。前年の夏には、大西洋と太平洋を
結ぶ「北極海航路」が、融氷によって史上最長の期間にわたり
航行可能となることがあった。
Serreze氏によると、北極点の氷がすべて溶けたとしても、
北極海全域の氷がすべて溶けることはない。しかし「北極点から氷が無くなる」という事態は、温暖化に起因する環境変化を
示すひとつの象徴的な出来事として人々に
受けとめられるだろうと、Serreze氏は考えている。「北極点に
常に存在するはずの氷が、今年の夏には消えるかもしれない。
これはとんでもないことが起きている、と人々も感じるだろう」
■2030年ごろまでに夏の北極海全域から氷が消える?
Serreze氏は「過去3年間の観察記録をもとに今後の方向性を
考えるならば、(北極の氷は)減少する傾向にある。
もしかしたら2030年ごろまでには夏の北極海全域から氷が
無くなるかもしれない」と話す。
数年前であれば、北極海全域の氷が溶けてしまうという事態は、2050年から2100年ごろまで起こらないだろうと言われていた。Serreze氏は個人的に5年前だったら、現在の状況を
想像さえしていなかっただろうという。
07年夏の9月中旬には北極圏で、衛星観測を開始して以来最も
少ない海氷量が記録された。氷床全体の23%が溶け、2005年に
記録した史上最少値を更新した。過去100年で最も少なかった
可能性もあるという。
北極の氷床は毎年、6月中旬ごろに溶け始め、9月中旬前後に
最も薄くなる。その後、再び凍り始め、3月中旬に最大の
厚さになる。
温室効果ガスを削減することで地球温暖化の進行を遅めることができれば、北極の融氷速度は緩まるかもしれない。しかし、
現在の減少傾向を反転させるためには長い時間がかかると
Serreze氏は指摘する。
一方で、専門家らは、北極の氷が溶けることによって、
世界周航のための新たな航路が生まれたり、北極付近に
埋蔵される天然資源を採掘しやすくなるという側面もあると
指摘している。(c)AFP
Co2排出権も、意味をなさないので・・
これから、どんどんひどくなるだろうね
環境も、人も、生活も・・

0 件のコメント:

お、お、オスプレイ

 Environment:2016年12月20日 16時12分の記事  やっとこの記事に、、、 あ、アスカが不起訴だってね お茶入れたということと言い、最新アルバムお待ちしてます って文面や行動がそもそもおかしい あ、お茶入れたのは警察に対しての嫌がらせかね。本当だったら それか...