http://www.afpbb.com/articles/-/3005410
成功例があるのなら
特に若い子は試した方がいい、、、
12月20日 AFP】人体の免疫細胞を標的の腫瘍を攻撃する細胞に変化させるがんの治療法が、
米科学誌サイエンス(Science)で2013年の最も重要な研究成果に選ばれた。同誌が19日、発表した。
免疫療法は少数の患者にしか効果がなく、また悪性黒色腫(メラノーマ)や白血病などの特定の
がんにのみ有効と限定的ではあるが、その将来性は非常に高いと専門家らは考えている。
免疫療法の研究が始まったのは、1980年代後半にフランスの科学者らによりT細胞(免疫細胞)上の
「CTLA-4」と呼ばれる受容体が発見されてからだ。CTLA-4分子は、免疫系の調整で重要な役割を
担っていることが分かっている。
サイエンス誌によると、この10年後には米テキサス(Texas)州の研究者が、マウス実験でCTLA-4を
ブロックすることにより「マウスの体内でT細胞に腫瘍細胞を攻撃させ、腫瘍を劇的に縮小させることが
できる」ことを明らかにしたという。
この後もさらに研究が進み、1990年代には日本の生物学者が、死につつあるT細胞で発現する
分子「PD-1」を発見した。この発見でも、がんとの闘いにおける有望性が示されている。
■治療費は高額
現在、免疫療法の研究に取り組んでいる大手製薬会は最大で5社を数える。米医薬品大手
ブリストル・マイヤーズスクイブ(Bristol-Myers Squibb)が開発した新薬「イピリムマブ(ipilimumab)」は、
2011年に承認された。治療単位当たりの価格は、12万ドル(約1250万円)だ。
この薬は高額で、さらに完治が保証されるものでもない。2012年に300人のグループを対象に
行われた調査では、イピリムマブで腫瘍が半分以上縮小した患者の割合は、メ
ラノーマで31%、腎臓がんで29%、肺がんで17%だった。
今年発表された、イピリムマブを与えられた黒色腫患者1800人を対象とした調査では、
3年後の生存率は22%だった。
関連する治療法の1つで、患者自身のT細胞に腫瘍を攻撃させるためにT細胞を作り替える
「キメラ抗原受容体(CAR)」の技術を用いた療法については、白血病患者75人中45人のがんを
完全に消滅(完全寛解)させることに成功したと研究者らが今年発表している。
■成功例の報告も現在、免疫療法の研究に取り組んでいる大手製薬会は最大で5社を数える。米医薬品大手
ブリストル・マイヤーズスクイブ(Bristol-Myers Squibb)が開発した新薬「イピリムマブ(ipilimumab)」は、
2011年に承認された。治療単位当たりの価格は、12万ドル(約1250万円)だ。
この薬は高額で、さらに完治が保証されるものでもない。2012年に300人のグループを対象に
行われた調査では、イピリムマブで腫瘍が半分以上縮小した患者の割合は、メ
ラノーマで31%、腎臓がんで29%、肺がんで17%だった。
今年発表された、イピリムマブを与えられた黒色腫患者1800人を対象とした調査では、
3年後の生存率は22%だった。
関連する治療法の1つで、患者自身のT細胞に腫瘍を攻撃させるためにT細胞を作り替える
「キメラ抗原受容体(CAR)」の技術を用いた療法については、白血病患者75人中45人のがんを
完全に消滅(完全寛解)させることに成功したと研究者らが今年発表している。
こうした成功例の1つが、現在8歳になるエミリー・ホワイトヘッド(Emily Whitehead)さんだ。
彼女は2012年、急性リンパ性白血病(ALL)のために小児患者として初めてこの実験的治療法を受けた。
母親のカリ(Kari Whitehead)さんはAFPの取材に「彼女はとても元気にやっている。
現在、がんが消えて20か月近くになる。健康状態はこれまでとても良好だ。完全に正常な状態に戻っており、
フルタイムで復学もした」と話す。
エミリーさんは死のふちにあった。2度の悪化を繰り返し、医師らはなすすべが
ないことを認めた。だが彼女の家族が実験的なT細胞療法について知り、それを試みることに同意したことから、消
えかけていた希望の火が再び燃え上がった。
母親のカリさんは「彼女には他に何も残されてはいなかった」と述べ、「この治療法は
エミリーにとって、さらには同じ事を告げられた他の家族すべてにとって、素晴らしいものとしか言いようがない」と続けた。(c)AFP/Kerry SHERIDAN
記事が3Pにも渡って、、、
すごいね。転載もめんどく
免疫療法は個人差があるから、さらにガンも特定されてしまうけれど
希望があるならね
なんたって人は、希望を捨て去ることは出来ないから
それはどんな状況に陥ってもね
精神の浮き沈みがあるからね
希望を持ちすぎて外交を失敗するところもあるけれど
まぁ、そこがおもしろいところだけどね
どんなに最悪な状況だとしても、人は希望を持ってしまう
決して治らないと思っていてもね
不思議な生き物なのです
いや
いつまでも落ち込んでいる人って見ないから、、、
日本人だけかな
為せば成るってね
上杉鷹山、米沢藩(山形県)藩主の言葉でね
「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」
やればできる。やらなければできない。何事も、できないのは人がやらないからだ
昔の人はと言ってもこの方江戸時代だけどね
まだ江戸時代の方が物はあったかもしれないが
何もないと言葉もいろいろ出てきておもしろい
そう言えば、サンタ狩りのグッズがアメリカで売っていて
そのグッズが約70万するのに笑いました
本気なんだなw
買った人が知りたいです
いや、もちろん架空のサンタを本気で捕まえるグッズなんですけどね
人の希望がおもしろしすぎて
脱線しました
すいません
0 件のコメント:
コメントを投稿